2024年8月の月別アーカイブ
徒然なるままに

公明党が「平和創出ビジョン」策定へ

公明党が新たな動きに出ている。来年春をめどに「平和創出ビジョン」を策定し、2025年からの10年を展望するという。与党の一角を占め、現実政治の対応に追われてきた感のある同党が、未来に向けて創造的な価値を発信するのは好ましい。新ビジョンは5 ...

戦後80年に向かう1年

広島原爆投下から79年目となる朝だ。これからさまざまな事象が戦後80年の節目を迎える。1944年8月22日、沖縄の子どもらを九州に疎開させる学童疎開船・対馬丸が撃沈される悲劇があった。さらに10月10日は那覇市が焼け野原となった那覇大空襲 ...

朝日陥落から10年

“陥落”という言葉を使うと私などは昭和12年の「南京陥落」を想起するが、“落城”でも意味は同じだろう。10年前の8月5・6日、朝日新聞は過去の慰安婦報道を自ら検証し、一部の記事を取り消す挙に出た。ただし報道の誤りは認めたものの、謝罪の言葉 ...

「人類の宿命」を問われる時代

本日付読売の「AIと軍事 番外編」のコーナーで、中満泉国連事務次長が 「核兵器の指令系統にAIが統合される」未来について「制御不能となる恐れ」を語っていた。現代社会がもはや文明の利器を人間がコントロールできない事態にあることを象徴する姿さ ...

デマジャーナリストの見本

週刊新潮時代から多くの特大デマを繰り返し、同誌編集部に居られなくなった「札付き記者」の門田隆将こと門脇護が、X(旧ツイッター)上で相も変わらずデマを連発し、コミュニティーノート被弾の“常連”となっている。昨日もパリ五輪の女子ボクシングの試 ...

身体操作の科学

世界には古来多くの格闘術が発達してきた。中国福建省から琉球王国にわたり、その後日本本土や世界に広がった日本国が誇るべき文化「空手」もその一つだ。だが、その空手だけでも多くの流派が存在し、技術的には細分化されている。ただし二本足で歩行する人 ...