創価学会と門田隆将の関係について

自民党の石破降ろしの動きがクライマックスだ。続けようとする石破首相の側にも、降ろそうとする自民党議員たちにもどちらにも言い分があり、本質的に自民党というコップの中の問題だ。ただしいずれ新しい総裁を選ぶとなれば、次の総裁がだれになるかで局面はガラリと変わる。現在しばしば取り沙汰される高市早苗代議士が後継となればどうなるか。その可能性は低いと見るが、万が一そのような事態が起きたらどうなるか。与党の一角を占める公明党・創価学会の側には大きな変化が生じる。

公明党が安倍政権を支えたのは、安倍晋三元首相の祖父・岸信介元首相と、創価学会第2代会長が直接の親交をもっていた過去の事実が大きく作用している。安倍元首相は第1次内閣の発足前に池田名誉会長と直接会ってもいる。そのため、政治信条はまったく異なるが、教団側は連立関係をバックアップした経緯があった。また安定内閣となったのでその意味だけを取れば教団側にも都合がよかった(一方で日本社会が大きく劣化したことは巷間言われるとおりだ)。だが高市代議士に対して教団側はなんの関係も、恩義もない。逆に教団の女性部の多くは、彼女を心情的に毛嫌いしている。このような状況下で同代議士が万万が一、自民党総裁になれば、自公関係は壊れると私は見ている。仮に両者の関係が形式的に維持されたとしても、実質的には会員の選挙ボイコットなどが続出し、関係性は壊れるという意味を含む。まして、同代議士の応援団長を自認するデマ作家の門田隆将はどういう人物か。「週刊新潮」時代に池田名誉会長に虚偽のレイプ事件をでっちあげ、何度もデマ記事を書き続けた張本人だ。それでいて、教団に対して一度も謝罪した事実がない。このような人間に支えられた同代議士と連立関係を継続するという判断を教団側が行った場合、教団のトップは会員に対し、説明することを求められる。それで会員が納得するとは私には到底思えない。その意味で、高市新総裁は“鬼門中の鬼門”といえる。日本社会の多くの人たちが望んでいないのと同様、教団内でそれを望んでいる会員はほとんどいない。

トラックバック・ピンバックはありません

ご自分のサイトからトラックバックを送ることができます。

現在コメントは受け付けていません。