2024年4月の月別アーカイブ
徒然なるままに

人を殺すことが快楽に変わるとき

日本がカンボジアPKOで揺れていた30年以上前、1975年からのカンボジアの大量虐殺事件に関わったポルポト兵士の心情を知る機会があった。話してくれたのは兵士の言葉を直接聞いたカンボジア難民で、その人が次のような言葉を紹介したからだ。それに ...

白鳥事件の最終決着に貢献した方

私が昨年末上梓させていただいた『実録・白鳥事件』(論創社)で、取材の過程で物故した方が複数存在した。今西一・小樽商科大学名誉教授もその一人だったが、今朝のNHKニュースで放送されていたと知らせてくれた方がいた。今西氏は2022年1月未明、 ...

公明党と共産党のケジメ

公明党の国会議員の不祥事は近年いくつか起きた。女性がらみや金銭がらみの問題ですべて男性議員が起こしたものだった。いずれも即刻、議員辞職している。その意味ではきちんとケジメをつけているのだ。一方で日本共産党はそうではない。最高幹部の中には地 ...

6月解散か秋選挙か

4月28日の衆院3補選について、自民党の東京15区と長崎3区での候補者擁立断念がニュースになっている。そのため擁立するのは島根1区に限られる。ここで自民党が負ければ、全選挙区で敗北(不戦敗含む)となるので、岸田首相にとっては大きな分岐点と ...

教団の転換期

戸田城聖第2代会長の逝去から66年となる。思えば1958(昭和33)年当時、教団は急拡大の渦中にあった。その途上で戦後に教団を再建した最大の功労者かつ中心者が逝去。以後2年間、会長「不在」の状況がつづいた。翌59(昭和34)年には参議院選 ...

後進国の政治

本日付毎日新聞1面コラムは35年前のきょう、日本で初めて消費税が導入された事実を紹介、当初の税率3%から10%に引き上げられたものの、この間、日本では「放漫財政で借金は1000兆円近くも増えた」現実を指摘し、財政で「健全さを保つ」ドイツと ...