通例なら22日に始まる予定だった通常国会が本日召集される。遅れた理由は東京地検特捜部の安倍派キックバック捜査のゆくえを見極めた上というのが新聞の説明だったが、政治資金の透明化と議員本人に責任を課す制度が担保できるかどうかが焦点となる。ひと ...
一昨日のNHK番組だったが午後7時30分からの「クローズアップ現代」に作家の佐藤優氏が登場するというので生で視聴した。いちばんに感じたのは、わかりやすく物事を伝えようとした同氏の姿勢だ。SNS上などでは専門家などの一部にロシアとの関係など ...
2023年の日本国内最後の紙面、本日付産経では「論説委員日曜に書く」のコーナーで斎藤勉記者がロシアのプーチン容疑者の蛮行について、ロシア内部などから勇気の声をあげた人物とその発言内容を紹介している。いずれもまっとうな人びとの心の底からの叫 ...
創価学会の池田名誉会長の死去をめぐり多くのメディアが回想録や論評を掲載している。主に新聞、週刊誌でそれらを目にしてきたが、相変わらず皮相的などうしようもない論評もめだつ。自分できちんと取材を行わず、いい加減なことを言っている最先鋒は、私の ...
本日付産経新聞の「防衛政策30年史」という連載で、「ウクライナで認識に大変化」の見出し記事の中、公明党外交安全保障調査会長の佐藤茂樹衆議院議員の発言が取り上げられていた。昨年2月、ロシアがウクライナを侵略した行為を踏まえ、「何もしなくても ...
学徒出陣の「東京壮行会」から80年の日という。1943年10月21日、明治神宮外苑競技場で雨の中、2万5000人の文科系大学生が隊列行進した。私の文章の師は当時、東京帝国大学の学生で21歳。このときの動員で召集され、幸い外地に運ばれなかっ ...