カテゴリー ‘軍事’ のアーカイブ
徒然なるままに

国際秩序が崩壊する時代に

公明党「平和創出ビジョン」策定委員会(谷合正明委員長)が4月14日に開催したオンライン講演会で中満泉国連事務次長は4月下旬に世界の軍事支出の統計が発表される予定であることを告げ、「おそらく2・6兆ドルに達する」との予測を述べていた。本日付 ...

岸田政権の残した負の遺産

本日付各紙は「岸田政権の3年間」を問う紙面で埋まっている。東京新聞(特報面)は「国葬強行」「原発回帰」「防衛費増」を見出しに掲げた。日経は「『財源難4兄弟』道筋つかず」と題し、「防衛」「少子化」「GX」「半導体」を4兄弟に見立てている。私 ...

軍を制御できず大失敗した昭和

本日付日経(社会面)で80年前の1944年6月、学童の「集団疎開」が閣議決定された史実を紹介している。敗戦1年前のこの時点で、大日本帝国は将来のために未来を託す子どもたちをできるだけ安全地帯に避難させようとする最後の「判断能力」は有してい ...

公明党の世代考

本日付東京新聞のコラム「視点 私はこう見る」は同紙の政治部記者が戦闘機輸出解禁について「将来に禍根」の見出しで書いていた。その記事によると「防衛省を担当して2年半になるが、紙面で安保政策の『大転換』と何度書いたかわからない」という。さらに ...

増え続ける世界の軍事費

21世紀が平和の世紀になると信じていた人にはやはりまじめに認識すべきことだろう。イギリスのシンクタンク国際戦略研究所の報告書「ミリタリー・バランス」によると、世界の防衛費は年々増え続け、現在は2兆2000億ドル(328兆円)に及んでいる。 ...

カンボジアPKOの思い出

本日付各紙訃報欄に小さく、元統幕長の死去が掲載されていた。西元徹也氏、87歳。日本が自衛隊部隊を初めて海外派遣したカンボジアPKOのころ、陸上自衛隊の最高責任者を務めた人物だ。私ども日本政府派遣の選挙監視団は選挙が行われる93年5月に現地 ...