公明党の国会議員の不祥事は近年いくつか起きた。女性がらみや金銭がらみの問題ですべて男性議員が起こしたものだった。いずれも即刻、議員辞職している。その意味ではきちんとケジメをつけているのだ。一方で日本共産党はそうではない。最高幹部の中には地 ...
公明党は1999年10月から3年間の民主党政権を除いて22年近く国政の与党内にいる。そのため同党の国会議員には「与党」時代しか経験していない新しい議員もまじる。Xのポストを見ていて野党系学者らの公明党をめぐる論争のようなものをたまたま目に ...
失われた〇0年という言い方がよくされるが、選択的夫婦別姓制度の創設問題も30年近く“氷漬け”されてきた政策課題の一つだ。現在の経団連会長が具体的に政策要望し、日弁連の新女性会長もこの問題を重視する。国会でこの問題が進まなかった理由はひとえ ...
すでに何度か言及しているが、公明党が描く未来像の一つは明らかに「人道立国」である。それはもともとの母体となる創価学会の牧口常三郎初代会長が言及した「人道的競争」の具体化であり、生命尊厳の仏法思想からも必然的に導かれる帰結である。現在の公明 ...
昨日夜のインターネット番組言論テレビで防衛装備品の問題について論じたので見ていたら、番組の最終盤で司会の櫻井よしこがとんでもないことを言い出した。自民党の裏金問題に関連し、「公明党がクリーンというのは間違いだ。創価学会から多くのカ ...
日本で日刊の政党機関紙は2つしかない。いずれも毎日愛読している者だが、昨日付の「公明新聞」が一つの面を使って「UNRWA ハマスへの関与は本当か」の解説記事を掲載した。いうまでもなく、イスラエルに先制攻撃をしかけたハマスに、現地の国連関係 ...