アメリカで連邦議会襲撃事件に関する6回目の公聴会が開催された。トランプ前大統領の確信犯的行動が次々と明らかになっているが、米共和党はいまだトランプ人気の前にひれ伏し、何もいえない空気が蔓延しているようだ。結局のところ、「真実」が勝つのか、 ...
本日付の朝日新聞でノンフィクション作家の梯久美子さんが6月15日に95歳でなくなった作家の「森崎和江さんを悼む」という文章を寄稿していた。森崎和江は『からゆきさん』などの著作で知られる。寄稿の中で、森崎和江が結婚して福岡県久留米市に住んで ...
ウクライナ危機をめぐり、論客のレベルが色分けされる時代となった。要するに自分のことしか考えていないか、世界全体のことを考えているかといったそもそもの「構え」の違いである。自分のことしか考えていない人間はここを力の入れ所とばかりに日本も核兵 ...
日本経済新聞の夕刊に「私のリーダー論」というページがある。昨日付では名古屋外国語大学の亀山郁夫学長が登場していた。ロシア文学者として知られる同氏の発言で目にとまったのは、記者の「ロシアの歴史上の人物で、模範となるリーダーはいますか」という ...
人間それぞれの顔つきに違いがあるように、時代にも相がある。この20年間の日本社会を振り返って私が個人的に感じるのは、人種差別が横行する社会に変化したことだ。いびつな社会だ。隣国を見下し、自分たちの優越感にひたる。そこにあるのは一国主義のよ ...
門田隆将こと門脇護は保守言論界の中で一定の地位を占めているように見えるかもしれないが、実際は、保守本流メディアからは相手にされなくなっている。この場合の保守本流は自民党政治内で使う保守本流ではなく、保守メディア界の主流といった意味合いだ。 ...
XPressME Ver.2.54 (included WordPress 5.0.2) (0.308 秒)