どの政党も似たようなものだろうが根強いファンや支持者に支えられている。一方で政治は公的なセクターであり、建設的な批判意見があって初めて気づきが生まれ、改革や改善へとつながっていく。S N Sでよく見かけるのもこのスタンスによる衝突だ。政党 ...
本日付東京新聞に経団連ダイバーシティ推進委員長の魚谷雅彦氏のインタビューが掲載されている。それによると、日本企業の国際競争力が低下した要因として、DEI(多様性・公平性・包括性)の立ち遅れがあることを指摘している。現在のトランプ大統領が最 ...
人間はざっくりいうと4つの系統の集積だ。具体的にいうと父方祖父母、母方祖父母の4つの系統である。そのうち自分の姓は4本のうちの1本にすぎない。私の場合は父方祖父の苗字を名乗っているということになるが、ではあとの3本の系統は無関係かといえば ...
過去にも書いたが、小学校高学年の5・6年のときの担任はゴリゴリの共産党の女性教諭だった。当時はそうした政治認識はカケラもないが、後から振り返ってよかったと思う点が幾つかある。一つは子どもながらに平和意識を「注入」してくれた点だ。漫 ...
1日挟んだ話題になるが、文章の恩師のことで3つほど思い出したことがある。東大在学中に学徒出陣にとられ、戦争が終わったあとは東大から九大に移った。そして西日本新聞の記者となった。多くのスクープもものにしたようだった。私が明確に記憶しているの ...
ウクライナ危機をめぐり、論客のレベルが色分けされる時代となった。要するに自分のことしか考えていないか、世界全体のことを考えているかといったそもそもの「構え」の違いである。自分のことしか考えていない人間はここを力の入れ所とばかりに日本も核兵 ...