歴史の真実というのは一つである。沖縄における1945年の地上戦において、旧日本軍は住民を守らず、自分たちを守った。私の考えでは、事実と真実はまったく異なる。事実とは無数に存在するもので、その断片的事実の中には、住民を守った兵隊もいたし、守 ...
次の首相になることが有望視されている菅義偉官房長官は法政大学の学生時代、空手に打ち込んだことで知られる。現在も「空手道推進議員連盟」の会長を務めているはずだ。ネット上の情報で確認すると、流派は剛柔流。ただし渡口政吉の道場に通ったという情報 ...
日本は戦争末期、都合の悪い文書を行政命令によって一方的に廃棄・隠蔽した歴史をもつ国である。その精神はいまも延々と受け継がれており、情報公開法が制定されたのは先進国の中でかなり遅いほうであったし、いまだに公文書の改ざん・隠蔽が取りざたされる ...
9月3日という日付を目にすると思い起こすことがある。この日のしんぶん赤旗に、私の名前が大きく掲載されたからだ。前日に名誉棄損裁判の口頭弁論があり、私がペンネームで共産批判本を書いた著者であることが明らかにされた。その裁判を受ける形で報道が ...
本日付朝日新聞の編集委員による「多事奏論」で、戦時下の様子が取り上げられていた。1944年12月8日、開戦3年を迎えた当時の大日本帝国は、国内をあげて伊勢大神宮に必勝祈願をしたという。神風を吹かせることを狙ったものだが、神風が吹くどころか ...
1995年9月1日夜。東京・東村山市駅前のモスバーガーの入ったビルの階上から地元女性議員が転落した。翌日未明、死亡するが、この死亡事故をなんらの確証もなく教団の仕業とはやしたてた週刊誌がいくつもあった。この女性市議が市議会で創価学会につい ...