投稿者 ‘orner’ のアーカイブ
徒然なるままに

安倍政治の転換点

10年前の2014年といえば、日本の現代史において様々なことがあった年だ。まず4月に消費税が8%に上がる。安倍政権は2度にわたり消費税を上げたが、それでも崩れなかった強固な政権と位置づけられる。一方でこの年の7月1日、安倍内閣は集団的自衛 ...

今国会で改正発議はできない

憲法記念日の昨日はコロナ明けで例年と同様の光景が繰り広げられた。改憲派集会では「今国会で憲法改正の発議を!」と鼻息荒く、自民・公明・維新・国民の衆院議員が参加し、それぞれが決意を述べる場面があった。確かに衆院側の審議は憲法審査会でかなり進 ...

憲法政局

各紙とも憲法特集や関連記事が占める5月3日。現在の自民党の状況から次の総選挙で改憲勢力が3分の2を割り込むことが必至と懸念する勢力が焦っている旨の記事が毎日にあった。その反映か、改正に前のめりの産経には、今国会で改憲案を国会提出する計画が ...

フリーランスの休日は少ない

GW連休中の谷間の平日の最終日、サラリーマンの中には10連休中の人もいるだろうが、フリーランスには明確な休日というものがない。小生も1日も休まず仕事だ。特に平日にしか空いていない官公庁での手続きは今日中に済ませておかないと来週の7日まで何 ...

大詰めを迎える長井秀和裁判

創価学会が2022年12月に西東京市議の長井秀和を民事提訴した裁判で4月22日、5回目となる弁論準備手続きがウェブ会議で開かれた。期日に先立ち、被告長井側は証拠申出書を提出し、長井本人と乙骨正生、朝木直子の証人申請を行った。次回以降、裁判 ...

デマは6倍のスピードで拡散する

今月新潮社から発刊された『ジャーナリストの条件 時代を超える10の原則』という新刊を読んでいて興味深いことが多々ある。元共同通信記者の澤康臣・早大教授が翻訳した内容だが、よくいわれるフェイクニュースが真実のニュースより拡散力が大きいという ...