投稿者 ‘orner’ のアーカイブ
徒然なるままに

民主主義を守る鉄則はウソを放置しないこと

本日付の読売新聞にアメリカで10年以上前から「民主主義の後退」を論じていたというラリー・ダイアモンドという政治学者のインタビューが掲載されていた。特に何か目新しいことが書いてあるという感じでもない内容なのだが、世界の民主主義の後退状況を俯 ...

公明新聞「一考」

しんぶん赤旗の創刊94周年とかで昨日午前、赤旗編集局長と日曜版編集長のトークがオンライン(YouTube)で流された。その中で公明新聞という名称を名指しはしないものの、選挙が近づくと候補者の変顔を大きく掲載する新聞もある旨を語っていた。問 ...

創価学会と共産党

昭和の戦前・戦中時代、時の軍部政府から「弾圧」を受けたことで両団体は共通する。ほかにも多くの宗教団体が弾圧を受けたが、創価教育学会の場合は初代会長、初代理事長(第2代会長)が入獄後も信念を曲げずスジを通したことで知られる。日本共産党の幹部 ...

「抑止力バカ」が生み出す国家破滅

第2次安倍政権になって防衛予算が増加の一途をたどってきたことは新聞でも報道される。背景には中国の敵対的海上行動や台湾有事の際の対応、北朝鮮のミサイルなどが理由として一般に認識されている。米ソ冷戦時代の仮想敵国はソ連だったので北海道に集中し ...

日本共産党の足元

本日付のしんぶん赤旗は第5面で「党議席空白議会の克服のために移住・帰郷をよびかけます」との興味深い呼びかけ(党中央委員会書記局)を掲載している。ピーク時は4000人を超えていた同党の自治体議員は現在2600人程度。全国で共産党議員のいない ...

ヘイトスピーチの定義

本日付毎日新聞は「日本のヘイトスピーチ研究の草分け」とされる識者に話を聞き、ヘイトスピーチの定義に関する有意義な記事を掲載している。これは橋下徹元大阪市長に対し、立憲民主党の菅直人元首相が「ヒトラーを想起する」とツイートしたことに対し維新 ...