投稿者 ‘orner’ のアーカイブ
徒然なるままに

安倍政治は国を富ましたか

政治でも会社組織でもすべてに共通することだろうが、成果というものはその時代のトップリーダーの時代にはすぐに出てこない。いうなれば、いまの「現状」は一つ前のリーダーがなした仕事の反映という側面が強い。政治でいえば、7年8カ月におよんだ安倍政 ...

101年も政権参画できない政党

昨日付朝日新聞夕刊に「101年の歴史に幕」という見出しが出ていた。1922年2月に創刊された「週刊朝日」がことし5月に発行を終えたことを伝える記事だったが、私は同じ1922年に創立されてことしで101年の歴史となる政党のほうを思い浮かべた ...

解散総選挙のゆくえ

本日付産経新聞に小沢一郎氏が衆院解散は「来年9月以降」とBS番組で語った記事が小さく出ていた。番組収録は8月26日に行われたものといい、「岸田文雄首相は自民党内にライバルがおらず、黙っていても来年9月の党総裁選で再選する。その前に衆院を解 ...

日中韓「防災」協力の必要性

毎日新聞の国際面で毎週日曜日「サンデーコラム」という各国の支局長クラスによる長い文章が掲載されるのを興味深く読んでいる。本日付でソウル支局長が韓国の山火事問題を紹介していた。ハワイのマウイ島の山火事や米国、カナダなどの山火事報道は記憶に残 ...

日本の女性議員数の動向

本日付の日経新聞は1面トップで、日本の女性議員の占有率データを特集した。それによると、地方議会での女性比率は4月の統一地方選をへて伸びたものの、それでも欧米の水準に比べればまだかなり低い現状にある。都道府県別でもっとも女性議員の比率が高い ...

米中に大同団結を促すべき日本の役割

本日付東京新聞コラムは、気候変動問題で「実は軍隊は排出量報告の義務がありません」と紹介し、「軍隊は温暖化ガス排出の5・5%を占める最大の燃料消費セクターとの説もある」と指摘した。ウクライナ戦争は19万人の両軍死者と1万人の民間人死者を生ん ...