日本には「平和の党」を称する主要政党が2つある。公明党と日本共産党だ。後者は戦中、戦争に反対した「唯一の政党」であることを今も誇らしげに主張する。このときまだ公明党はこの世に存在しなかった。私は「平和」を政策の主軸に置く政党は多くあるに越 ...
私の日本共産党へのスタンスはしばしば開陳しているつもりだが、はっきりしている。同党の政権批判能力や歴史改竄への批判姿勢を評価し、さらに党員個々人にまったく悪意はない。だがこの政党が集団や組織として機能する場合、しばしば非人間的・抑圧的・冷 ...
沖縄の新聞を購読していて最近よく目にするのが南城市長によるセクハラ疑惑だ。私の記憶では6年ほど前、東京・狛江市長が似たような行動で辞職に追い込まれた事例がある。市長という小権力を得た者が自らの立場を勘違いし、自分は何をしても許されると思い ...
本日7月25日は日本で女性差別撤廃条約が発効した記念日という。1985年のことだったので39年前の出来事だ。わずか80年前にこの国では女性に選挙権もなく、法的には男性の従属物にすぎなかった。戦後、法的には平等となっても、いまも多くの不平等 ...
新党平和(当時の衆院公明党)と民主党が共同で永住外国人地方参政権付与法案を国会提出したのは1998年秋。以来、四半世紀以上がすぎた。この問題は法制審議会の答申以来28年間放置されたままの選択的夫婦別姓問題と似た面を有する。今後も日本社会に ...
本日付の公明新聞でも1面で取り上げられていたが、一般紙でも踏み込んだ記事があったので取り上げる。本日付産経は公明党のプロジェクトチーム(谷合正明座長)が性同一性障害特例法の見直しについて議論し、7月中旬までに法改正にむけた党の見解をまとめ ...