移民の受入れを否定する一部右側の主張にうんざりしている。30年以上変わらないよくある主張だからだ。だがすでにこの国の地域産業を支えているのは外国人材であり、そうした現実に目を閉じたまま、自らのドグマを主張する姿には辟易とした思いを抱くから ...
袴田巌再審公判がスタートした。その関連で学習会が開かれたので参加して一番驚いたことは、この一連の裁判で行われてきた警察・検察の証拠の「ねつ造」と見られる行動の具体的な実態だった。袴田事件は袴田巖氏が勤務していた味噌製造会社で社長ら一家4人 ...
あす静岡地裁で袴田巌事件の再審初公判が行われる。確定死刑囚の再審が開始されるのは1975年に最高裁が再審についての方針変更を行った「白鳥決定」から数えて5例目だ。過去の4例はいずれも再審無罪が言い渡され、死刑台から生還している。もっとも袴 ...
本日付毎日はワシントン発で、米国におけるヘイトクライム(憎悪犯罪)が1991年の統計開始以降、最多を記録したと伝えた。日本でも近年、同種の犯罪が増えているが、憎悪は煽れば煽るほどに拡大する特徴をもつ。現代はSNSという手段でそれが容易に行 ...
かつて公明党は「平和の党」とともに「人権の党」を標ぼうした時代がある。私の記憶では参議院議員と自治体議員の政党であった「公明」のわずかな時代で、代表を浜四津敏子参議院議員が務めていた。彼女は「ヒューマニズムの政治」という一般にはピンと来な ...
1998年10月6日、民主党と新党平和(衆院公明党)が共同で永住外国人地方参政権法案を国会に初提出した。それからちょうど25年。当時、公明党は前年12月に解党された新進党から分党した衆議院グループ(新党平和)と、参議院議員と地方議員で構成 ...