もう20年以上前の話になるが、サイコパス研究の世界的権威とされる学者に直接話を聞くためカナダのバンクーバーに飛んだことがある。サイコパスという概念を提唱し、サイコパスかどうかを判定するための基準(サイコパス・チェックリスト)を策定した人物 ...
沖縄の新聞を購読していて最近よく目にするのが南城市長によるセクハラ疑惑だ。私の記憶では6年ほど前、東京・狛江市長が似たような行動で辞職に追い込まれた事例がある。市長という小権力を得た者が自らの立場を勘違いし、自分は何をしても許されると思い ...
犬種スピッツは体は小さいわりにキャンキャンうるさく吠えわめく。その姿と態様がそっくりな人物がいる。自らのXでは事実確認もせずに多くの誹謗中傷を繰り返しながら、謝罪することも、訂正することもしない。それでいて「ジャーナリスト」を名乗っている ...
本日付日経はオピニオン面でなぜトランプ再選では駄目かをあらためて論じる記事を掲載している。同紙は外国紙のオピニオン掲載で特色があるが、そこでフィナンシャル・タイムスのチーフ・コメンテーターは、まず第1に「民主主義そのものへの信頼が損なわれ ...
ほぼ沖縄空手を取材していて感じる私なりの一つの結論は、武の強さは流派に宿るのではなく、個人に宿るという事実である。よくあの流派は武術性が高いとか実戦的であるという言い方はするが、いわゆる「達人」レベルの人たちは実際はどの流派にも存 ...
公明党が新たな動きに出ている。来年春をめどに「平和創出ビジョン」を策定し、2025年からの10年を展望するという。与党の一角を占め、現実政治の対応に追われてきた感のある同党が、未来に向けて創造的な価値を発信するのは好ましい。新ビジョンは5 ...
XPressME Ver.2.54 (included WordPress 5.0.2) (0.304 秒)
