東京の在京一般紙といえば、朝毎読に加え、産経、東京、日経だ。最近感じることの一つは、読売の紙面にまったく面白味を感じなくなったということだ。全国で最多部数をもち、取材スタッフも多い新聞の、その紙面が味気ないというのは、やはり編集総体の方向 ...
私自身、今回の選挙を通して多くの物事が見えるようになったことはプラスの側面だ。物事は「見えている」状態が究極的に大事で、見えていない(正しく認識できていない)状態は必然的に判断を誤り、結果的に多くの人を不幸に導く。次元は異なるが、武術にお ...
既成政党がのたうちまわっているというのがこの参院選の印象だ。それはそのまま有権者の投票動向の行き先に表れている。9カ月前の総選挙で受け皿となった国民民主から、いまは得たいの知れない参政党に向かっているのはその象徴だ。だがその参政党も、党首 ...
現在、日本の外国人比率は全体のわずか3%にすぎない。諸外国では2ケタが普通なのでそれに比べればとても低い。にもかかわらず、今回の選挙で外国人政策(正確には外国人ヘイト政策)が争点となるのは、日本の島国根性気質を背景にしている。要するに、こ ...
公明党には立派な立党理念と原点がある。支持者は常にその原点から外れていないか、厳しくチェックする責務を負う。創価学会の第2代会長はその役割を青年世代に託した。その方程式は今後も変わらないだろう。公明党の理念と原点に照らして、もっとも同党が ...
自民党新藤義孝衆議院議員の地元・川口市で起きているある外国人をめぐる多くの報道は、地元の一部住民と外国人の軋轢を背景にしている。地元で外国人と融和関係をつくろうといったんは努力した地元自民党市議が、途中でその努力を放棄し、一転、外国人ヘイ ...