20世紀初頭、それまで秘伝の術だった空手が沖縄県内の学校教育で広く使われるようになり、質的に変化したことは有名だ。目突きや急所(金的)蹴りなど型の中に当たり前に入っていた危険な技を削除し、子どもたちが鍛錬するにふさわしい内容に編成し直した ...
この「コラム日記」を開設したのは2004年3月16日だった。当時、日本共産党から訴訟を受け、一方的な非難が赤旗紙上で展開されていたのに対し、必要にかられて開設したというのが本当のところだ。以来15年が過ぎている計算になる。この間、毎日更新 ...
過去に「プロレタリア文学」という言葉がもてはやされた時代があった。平たくいえば、社会主義や共産主義を鼓舞するための文学作品ということになろうか。『蟹工船』などの作品がよく知られる。一方で戦中は、作家がお国のために従軍し、国威宣揚の作品を粗 ...
松本清張といえば、一定の年代であればだれもがその名を知る有名な作家だ。ひところは日本共産党の「隠れ党員」という噂も出たことがあったくらいで、当時の日本共産党寄りの作品を多く発表してきたことでも知られる。なかでも「日本の黒い霧」シリーズはそ ...
75年前のちょうど今の時期、沖縄では沖縄戦の最終盤で、多くの県民が犠牲になったことは繰り返してきたとおりだ。沖縄軍の最高責任者であった牛島満司令官、長勇参謀長が6月22日から23日にかけて自決した。一方で行政の県知事も自決した。島田叡とい ...
日本共産党が6月2日から9月30日までを「党勢拡大特別月間」と称して、党員の勧誘・拡大に動いている。ただこの党にとっての党勢拡大は、いわば本然的に備わるもので、常日頃が党勢拡大にすべて結びつけられているのだが、高齢党員の相次ぐ死去などで党 ...
XPressME Ver.2.54 (included WordPress 5.0.2) (0.299 秒)