本日は日本共産党の立党98周年の記念日ということで、本日付の「しんぶん赤旗」は記念日を祝う「立党の精神をいま心に刻んで」と題する社説を掲載している。だがそこには創設の大事な事実は何も書かれていない。ソ連共産党を中心とするコミンテルン(共産 ...
戦後制定された日本国憲法の3原則の一つ、国民主権の前提となるのは知る権利であり、情報公開の原則である。ただしこの国に寄らしむべしの慣習が長らくつづいたせいか、いまも「官」のチカラが強く、情報公開の原則は先進国の中ではおよそお粗末なレベルの ...
新型コロナウイルスが中国国内から発生したことについて異論はない。ただし中国のどの地域から始まったかは正確には解明されていない。必ずしも武漢でない可能性も指摘されている。いずれ正確な事実は明らかになるかもしれない。イラク戦争の始まりの原因と ...
ビジネス社の新刊『われわれが習近平体制と命がけで闘う13の理由』を手にとる。いわゆる嫌中本の類であろうと予測していたら、見事に裏切られた。ビジネス社は最近こんな本を出すようになったのかと新たな感慨をもった。この本は著者が13人の中国国内の ...
本日付の読売新聞は政治面で、「創価学会が活動再開」の記事を掲載した。記事によると2月18日から活動を休止していた施設の使用を約5カ月ぶりに一部を再開した。今後、感染状況などを見極めながら、徐々に活動を広げていく方針で、座談会などの通常活動 ...
ツイッター上で目にした情報をもとに日本共産党第16回党大会について調べてみたら、その際の中央委員会報告(1982年7月31日採択)で、当時の不破哲三書記局長(前議長)が次のように語っていた。歴史的にも極めて重要な文書であるので、そのまま引 ...
XPressME Ver.2.54 (included WordPress 5.0.2) (0.301 秒)