投稿者 ‘orner’ のアーカイブ
徒然なるままに

地に足をつけた政治

国民民主党の玉木代表がこれまで首相就任の可能性について聞かれ常に前向きな返答を重ねてきたのに対し、先日の産経記事で「ない」と一言の下に拒絶したのは同党の推移を象徴するものだ。昨年総選挙以来支持率を上げ、党首の不倫疑惑を乗り切った万能感から ...

1流と3流の指導者の違い

この問題を説明するには「政治」の分野がもっともふさわしい。一流の指導者は自分の立場や自分の時代にとらわれず、将来を見据え、国の舵取りを行う。仮に同時代の有権者の利益に反することであっても、いま手を打たなければ将来世代が死活的な危機に見舞わ ...

政治の迅速な対応能力

今年2月、早朝からレンタカーで関東に出張する必要が生じて近くのレンタカー店で急遽予約したことがあった。通常仕事で使うときはある程度早い時期から予約しておくのだが、そのときは時間的な余裕が全くなかったので取れるかどうか心配だったが、運よく都 ...

真価問われる農相の正念場

「進次郎が大臣になって永田町の空気感が明らかに変わったよね」。本日付毎日で自民党関係者の声として紹介された言葉だ。党内で発信力が並外れている新農相に期待する向きは大きい。ただし本日付東京コラムなどが書いているとおり、「周りは敵だらけ」だ。 ...

議席減が確実な都議会共産党

通常国会会期末まであと1カ月となった。会期末の6月22日には都議会議員選挙が実施される。参議院選挙と密接する12年に一度の「巳年選挙」というものだが、現在、都議会に19議席を保持し、「国会なら100議席に匹敵」と自己宣伝する日本共産党は今 ...

殺すことを止められない

93年のカンボジア総選挙に選挙監視員として現地に赴く際、在日カンボジア人の知り合いからポルポト兵士の肉声を聞く機会があった。それによると、人間が人間に手をかける際、最初の一人を殺めるのには「怖い」という感情がある。だがそれも数人を過ぎると ...