投稿者 ‘orner’ のアーカイブ
徒然なるままに

50代に入ってからのノンフィクション

本日は心に深く誓うための日である。学生時代、ノンフィクション研究会というサークルに所属した。マスコミ界に多くの人材を輩出する伝統ある大学の中で新興サークルにすぎず、現在はすでに存在しない。そこでノンフィクションの何たるかを学んだが、結局卒 ...

好ましくない改憲機運をつくった共産党の抱き着き戦術

日本共産党が生き残りをかけて立憲民主党に「抱き着く」戦術を先の衆院選でとった結果、憲法改正においては同党がめざすのとは逆の方向が生まることになった。極左ともいえる日本共産党に寄りすぎた立憲民主を忌避した有権者により、従来の立憲支持票が維新 ...

公衆便所の落書きレベルのツイッター

憎悪産業(人々の憎悪を過度に煽って自らの商売に結びつける卑しき仕事)の従事者である門田隆将こと門脇護が昨日くらいのツイッターで次のように発信していた。 憲法への自衛隊明記に公明党の山口那津男代表が「書く事によってどういう方向に国が行 ...

遠山清彦元議員の裏献金事件

元公明党国会議員の不祥事が連日のように報道されている。本日の産経新聞は1面トップで「公明・遠山元議員立件へ」と打った。元公明党議員が逮捕・起訴されることを確定的に報じたものであり、今後、刑事裁判に移行する可能性が高いということだろう。報じ ...

公開の情報源

過去に書いたことがあったが、毎朝読む新聞の順番が決まっている。毎日、東京、朝日、赤旗、産経、読売、日経の順だ。それ以外にこの1~2年は沖縄タイムスや琉球新報も加わった。政党機関紙は赤旗以外に公明新聞も読む。ただし出張に出た場合はこの日常は ...

恩師の想い出

今から30年ほど前の話になるが、文章の恩師との最初の出会いは私が取材で自宅を訪問したことがきっかけだった。そのときなぜか取材目的とは別の、戦前の教育制度と戦後との違いの話になり、恩師がとうとうと持論を述べたことがあった。当時はバブル崩壊後 ...