投稿者 ‘orner’ のアーカイブ
徒然なるままに

「病巣」は摘出されなければならない

日本の中のがん細胞が明らかになった感がある。ロシアのウクライナ侵攻に伴い、日本で「核兵器の保有」を声高に主張し始めた面々についてである。本日付の毎日新聞は青野由利専門編集委員の署名入りコラムで、核兵器の専門家らが核抑止が機能せずに、実際に ...

プーチン誤算であぶり出された日本の病巣

プーチン大統領は隣国を見下し、侮っていた。攻めれば2日でカタがつくと思って攻め込んだはいいものの、自分の思い通りにはいかなかった。このまま泥沼になる可能性がある。これは旧日本軍が中国に攻め込んだ時とよく似ている。軍事的に優位に立つと「過信 ...

過去の切断に躍起な日本共産党

ウクライナ侵攻に伴いロシアの悪者イメージが広まる中、日本共産党が過去のソ連との親密な関係を払拭しようと必死だ。1日付のしんぶん赤旗では同党衆院議員が「旧ソ連とたたかった党」と自党を持ち上げ、大きな解説記事の中でも「どんな大国の横暴も許さな ...

核共同保有を議論すべきと主張した安倍元首相

「やはり出てきた安倍晋三元首相の暴言」と本日付の東京新聞コラムで書いたのはルポライターの鎌田慧氏だ。安倍元首相が2月27日のフジテレビの番組で、核共有などをタブー視するべきでない、つまり視野に入れて議論すべきだなどと述べたことに対して論評 ...

空手雑感 41

空手にはさまざまな種類がある。私も5年ほど前から2つの空手を並立させている。一つはこちこちのヤマトの空手であり、もう一つは琉球伝承の伝統的な空手だ。それぞれが補完し合って自分の中ではうまく協調している感じがする。伝統的な空手は古い形式の型 ...

歴史を商売道具にする新聞

昔、戦争をすると新聞が売れた。そのため新聞は戦争を煽る道具と化した反省がある。明治から昭和にかけての日本の新聞メディアの大きな反省点だ。戦後75年以上すぎるいまは、特段、戦争そのものはないものの、過去の歴史を都合よく捻じ曲げ、国民の愛国感 ...