本日付日経に掲載されたフィナンシャルタイムズの記事で、「イスラエル、米の道歩むか」が目にとまった。執筆者によると、イスラエルは「ハマスの指導者らを殺害する以上の見通しを持ち合わせているわけではない」と述べ、米国の2001年9月11日への反 ...
関東大震災から100年をすぎて当時の日本人による在日朝鮮・中国人虐殺の史料が政府内にないと発言した官房長官の発言は記憶に新しい。これらは南京虐殺はなかった、従軍慰安婦は売春婦にすぎなかったと主張する靖国派、近年の象徴は安倍晋三元首相を筆頭 ...
地球あるいは世界を一つの器(うつわ)と考えてみる。その中で一部の地域が武力紛争や戦闘を行っている状態を「全体の損失」と見る視点が必要な時代だ。戦闘行動自体が環境危機の重大な要素であり、なにより、人命を無駄に失うことはだれも得をしない。客観 ...
古谷経衡氏の新書『シニア右翼』によると、日本のネット右翼(いわゆるネトウヨ)の総数は200万人規模とされる。この固まりを生み出した背景には明らかに安倍政権の9年近い存続があり、極右論壇誌の存在がある。両者らが一体となって形成した200 ...
人間の感情においてもっとも強いものは何かというと、個人的には「憎悪」と思っている。この感情は時に増幅され、一度そのトリコにされると、なかなかそこから抜け出すことが難しくなるという特性をもつ。古来、人間同士が行ってきた「戦い」は、人間の内面 ...
日韓共同宣言から25年の節目に記事で取り上げた紙面が多かった。中でも朝日新聞は日本と韓国の双方の現状を各分野で数値化して大きく特集している。印象に残る数字では「1人当たりGDP」で、日本3・539万ドル、韓国3・339万ドルと、経済レベル ...