カテゴリー ‘公明党’ のアーカイブ
徒然なるままに

政治家に求められるのは物分かりのよさでなく信念

7月20日夜から“大きな政局”が始まると身構えている評論家やジャーナリストたちにとっては、1993年以来の何が起きるかわからないワクワク感かもしれない。だが当時の日本とは経済状況や財政状況がまるで異なり、日本は「終活」をどううまく設計する ...

役人を党代表にしてはならない

公明党には立派な立党理念と原点がある。支持者は常にその原点から外れていないか、厳しくチェックする責務を負う。創価学会の第2代会長はその役割を青年世代に託した。その方程式は今後も変わらないだろう。公明党の理念と原点に照らして、もっとも同党が ...

女性比率「最低」の公明国会議員団

私は何度かこの問題をこのコラムでも指摘してきたが、まったく改善の気配が見られないで腹を立てている一人だ。先の都議会議員選挙では一定の改善が見られたが、今回の参議院選挙では知られる通り、当選圏内の女性候補は神奈川選挙区の現職1人だけで、あと ...

公明党議員としての「軸」

現在の公明党議員は草創期と異なり、それなりの肩書と学歴をもつ人材が増えている。その点、うどん屋のおやじなどがまざっていた同党草創期の国会議員団に比べれば、優秀な「秀才たち」で固められた傾向は強い。草創期の国会議員の多くは池田会長が自分で選 ...

公明党の現場第一主義について

草創期の公明党は現場を重んじて、真っ先に前線にかけつけ、綿密な調査を行い、その事実認識のもとに人間主義の政策を組み上げるという美風があった。だがいまはどうか。一つ大きく疑問を感じるのは、やはり埼玉県川口市・蕨市の問題として注目されているク ...

新宿区・大田区の件について

公明党が都議会議員選挙で36年ぶりに完勝を逃したことがニュースになっている。さらに議席をなくした新宿・大田区がそれぞれ公明党および支援団体の本部のある区と、池田名誉会長の出身地であることもSNS上で取りざたされている。以下は小生の個人的な ...