もう多くの人には忘れられた存在だろうが、昔「ガセネタ屋」と評された人物がいた。取材した事実よりも、自分がこうあってほしいという願望のほうを重視して記事を作成するため、何度も裁判で負け続けた人物だった。だがこの人物に負けず劣らない人間が最近 ...
25年前の2月15日。信平狂言事件が始まった日だ。創刊40周年を迎えた週刊誌が特集号で裏付けのないキャンペーンを始めた。編集部に企画を持ち込んだのは顧問先を恐喝して資格を失った元弁護士の山崎正友とされる。週刊誌側はこの事件で大騒ぎする意図 ...
トランプ大統領の残した大きな功績は「ウソ」の浸透だ。民主主義の基盤を大きく毀損した。事実を基に政治を行うのではなく、願望をもとに政治を行った。その悪影響は米国内に深く浸透し、さらには海をへだてて日本にも到着している。
トランプ政治の ...
自分の主張していることと、自らの行動がまったく異なる場合、その人間はまともな人物とはみなされない。特に他人に対して批判した内容を、自らもまったく同様に行っているといった場合、世間ではよくブーメランとか、言行不一致とか、自語相違などの言葉で ...
今から25年前の2月、「週刊新潮」に驚くべき手記が掲載された。信平狂言手記と呼ばれるもので、担当した記者は門脇護といった。この事件の背景は、教団を貶める目的で作出されたデマに、この記者が乗せられたという図式だった。門脇は猿回しの猿として、 ...
門田隆将こと門脇護は25年間の「週刊新潮」生活をへて、いまは独立して「ジャーナリスト」「作家」などと称して活動を続ける。だが現在の活動の様子はむしろ「ネトウヨ活動家」「ペンをもった右派煽動家」と称したほうがよいような代物で、この記事でもそ ...