2015年5月13日。ノンフィクション作家の門田隆将が他人の著作物から14カ所の盗用を行ったことが最高裁判所で確定した日からきょうで6年。「プロの作家」が他人の著作物を違法な形で使って、裁判所から断罪されながら、本人は罪の意識も何もないよ ...
門田隆将こと門脇護の仕事歴を批判的に扱った書籍を小生が出版したことで、本人は「圧力団体」という言葉を盛んに使うようになっている。昨日のネット番組でも創価学会、公明党、中国に具体的に言及していた。勘違いもはなはだしい。私の知る限り、現在の創 ...
山本七平賞という文筆家にとっての賞がある。この第19回の受賞作品がパクリにまみれたものであった事実が明らかになっている。拙著『疑惑の作家 「門田隆将」と門脇護』においてもその一端を具体的に示しているが、受賞作となった『この命、義に捧ぐ』に ...
自らの複数のノンフィクション作品において「大量パクリ疑惑」を指摘されている作家の門田隆将が最近の著作のあとがきで、創価学会のことを「巨大な圧力団体」と書いていた。ほとんど妄想の域に近い言葉と思うので、私なりに経緯を解説しておこう。
...
いずれも似たようが行状を示す言葉ではある。作家の世界でも時折、盗作や盗用といった問題が話題にのぼることがある。現在この問題を指摘されているのはノンフィクション作家の門田隆将という人物である。門田隆将グローバルクラブの調査によると、彼の盗用 ...
昨日毎日新聞の1面下に広告が出ていましたが、このほど標題の拙著『疑惑の作家 「門田隆将」と門脇護』(論創社、1650円)を発刊いたしました。いまご覧いただいているこのホームページサイト「コラム日記」は2004年3月に開始しましたが、そのこ ...