投稿者 ‘orner’ のアーカイブ
徒然なるままに

国会襲撃を無罪放免にする大統領

第2次トランプ政権がスタートした。自らのレイプ隠し犯罪で有罪評決を受けて刑期を免除されたトランプ大統領は、評決に至ればおそらく重罪となっていたはずの連邦議事堂襲撃事件ですでに有罪になるなどした1500人に恩赦を与えた。トランプの人格分析は ...

白鳥事件から73年の朝

日本共産党の戦後最初の党綱領(「51年綱領」)に基づき、同党札幌委員会の地下組織が実行した「白鳥一雄警部射殺事件」の発生から73年となる。この事件は同党にとって最も触れてほしくない“黒歴史”の一つで、いまだ自らきちんと総括を行っていない事 ...

保身のため多くの人を犠牲にした人間の宿業

6週間のガザ停戦に入った中東で和平の見通しが立たない。120の国会で68議席を占めるイスラエル連立政権で停戦に反対する極右政党「ユダヤの力」(6議席)が連立離脱し、党首の国家安全保障相が辞任したことで政権運営に暗雲がともっているからだ。別 ...

自己変革の機会を失った共産党

先の総選挙でライバルのれいわ新選組の議席数を下回った日本共産党が泡沫政党に向けまっしぐらに進む感がある。最近では同党のニュースバリューは明らかに落ちており、政界や社会への影響力が落ちている証左と思える。この政党はどこで道を誤ったのだろうか ...

公明党の宗門化

昔、小笠原慈聞という名の日蓮正宗僧侶がいた。戦前、軍部政府に迎合し、神本仏迹論という日蓮正宗でいうところの「邪義」を用いて軍部政府による創価教育学会弾圧事件を引き起こした張本人として戦後、問題視された。戦後の創価学会青年部がこの僧に問い質 ...

阪神淡路大震災から30年

過去にも同じことを書いてきた気がするが、私と文章の師・大隈秀夫は43年の時空をへて同じ日に生まれ、同じ県で育った因果がある。先生は1922年生まれ、私は1965年だ。出会ったころは1990年代の初頭で湾岸戦争が始まったのが1月17日だった ...