投稿者 ‘orner’ のアーカイブ
徒然なるままに

日本のリーダーシップの失敗

台湾につづき韓国のプロ野球が開幕する。7月に開幕できるかどうかを検討しているとされる日本とは大きな違いである。新型コロナウイルスに対する台湾の反応は「最速」だった。初報段階から中国政府の隠蔽を視野に入れながら人の行き来を止め、「最少」の感 ...

公明党がいる限り、偏狭な憲法改正は不可能

5月3日の憲法記念日にあわせて今年も安倍首相は改憲を訴えた。このコロナ騒動の最中に終息の見通しもないまま持論を展開するさまに、「コロナどさくさ改憲お断り」の意見がSNS上でも多く見られる。もっとも、私には首相が本気でこのような主張をしてい ...

人類史に刻む5月3日

創価学会にとって第3代池田大作会長が誕生して60周年の佳節を迎える意義深い日である。5月3日は教団にとって「元旦」ともいえる慶祝の日だが、その淵源は1951(昭和26)年5月3日、第2代戸田城聖会長の就任にさかのぼる。戦後、さまざまな宗教 ...

コロナ改憲は動かない

本日付の産経新聞は1面で「憲法の不備 コロナで露わ」と題し、憲法改正を盛り上げる紙面を作成した。安倍首相の悲願などともいわれるこの問題だが、布マスク2枚の全世帯配布と同じくらいにピントがずれているのがわからないのだろうか。自分のコアな支持 ...

血のメーデー事件から68年

日本がGHQから独立して直後の1952(昭和27)年5月1日、メーデーの集会は血にまみれた事件となった。日本共産党の組織的な煽動により、治安当局と正面からぶつかる流血の事態となり、1000人規模のけが人と逮捕者を生んだ事件として知られる。 ...

ノーベル賞受賞学者がコロナウイルス人工作出説を否定

本日付の産経新聞は社会面で、2018年にノーベル医学・生理学賞を受賞した男性が「新型コロナウイルスは中国の研究所で人工的に作られた」などと発言したとするデマ情報がインターネット上で拡散されていることを報じている。この男性は自らのホームぺー ...