本日付では東京五輪についての重要なニュースが重なった。一つは海外客の受け入れ断念を正式に決定したというニュースである。日経は「五輪 苦渋の開催優先」の見出しを立てている。一方、東京五輪の是非を海外主要5カ国で尋ねた世論調査結果が発表された ...
他人の所有物を盗むのはいけない行為だ。日本社会でも子どものころから厳しく教育される。同じように人の文章を盗むのも業界ではいけない行為として知られている。前者は窃盗罪、後者は著作権法違反となる。近年、日本の作家でこの問題を指摘されたのは佐野 ...
昨日付日経新聞に中国問題に関するわかりやすい識者の声が掲載されていた。早稲田大学の青山瑠妙教授による「曖昧なメッセージ 禁物」というタイトルの主張で、それによると、「尖閣周辺の事態と相反するように見えるが、今の中国に日本との関係を悪化させ ...
最近になって再び佐高氏のモウロク具合を如実に実感したのは、同人が外務省出身の作家・佐藤優氏について批判的に論評する本を左翼系出版社から発刊した内容を見たときだ。目次の見出しだけも拾っていくと次のような“形容詞”を含む表現が随所に見られる。 ...
今日は門田某の言動がテーマではない。むしろ思想的には真逆の、左翼陣営の重要人物の「老いぼれ」とも映る言動についてだ。佐高信氏。社民党系列の評論家として知られるが、この人物のレベルがずいぶん落ちたなと個人的に感じたのは昨年8月、同人が平凡社 ...
いま読むとかなり“青臭い”内容て赤面してしまいますが、何かの記念にと思い、17年前に書いた開設のお知らせを以下にそのまま転載させていただきます。現在も日本共産党と門脇護の言動を批判しているのは、当時と何も変わっていないことをあらためて確認 ...
XPressME Ver.2.54 (included WordPress 5.0.2) (0.305 秒)