日本国首相は激務だ。さらに多くの物事に目配りできる「経験」を要する。それがなければ物事の大半を丸投げすることにつながるからだ。一般には幾つか大臣を経験し、自民党の3役クラスを経験したらなれるものと思っている人が多い。だが石破首相の例をみて ...
7月20日夜から“大きな政局”が始まると身構えている評論家やジャーナリストたちにとっては、1993年以来の何が起きるかわからないワクワク感かもしれない。だが当時の日本とは経済状況や財政状況がまるで異なり、日本は「終活」をどううまく設計する ...
石破内閣の9カ月を振り返って、最初の数カ月は野党とのさまざまな交渉を通じて困難な少数与党としての予算編成を成立させたことは一定評価されている。一方でその後に“決められない政治”に陥ったことが参院選の与党苦境の要因となっている。一つは政治と ...
合計9年におよぶ安倍政治は日本社会に多くの影響を与えた。その最大のものは同政権が歴史修正主義というレベルを超えて、歴史否定を公然化する政権であったがために、この政権のもとでは何をやっても許されるとの心情から日本中にレイシストが出現し、拡大 ...
東京の在京一般紙といえば、朝毎読に加え、産経、東京、日経だ。最近感じることの一つは、読売の紙面にまったく面白味を感じなくなったということだ。全国で最多部数をもち、取材スタッフも多い新聞の、その紙面が味気ないというのは、やはり編集総体の方向 ...
私自身、今回の選挙を通して多くの物事が見えるようになったことはプラスの側面だ。物事は「見えている」状態が究極的に大事で、見えていない(正しく認識できていない)状態は必然的に判断を誤り、結果的に多くの人を不幸に導く。次元は異なるが、武術にお ...
XPressME Ver.2.54 (included WordPress 5.0.2) (0.299 秒)