このコラムですでに書いているように私が今回の東京五輪の開催にこだわるのは自分が取材してきた空手が初めて正式種目となり、その競技で金メダルを目標に稽古してきた選手たちの姿にまがりなりにも接してきているからだ。真剣勝負の競技は、人びとの心にさ ...
私が伝説のルポライター竹中労の謦咳に接したのはまだ20歳を出たばかりの学生のころだった。当時竹中は月刊潮で「庶民列伝 牧口常三郎とその時代」を連載しており、それと同時進行でルポルタージュ研究会を定期開催していた。青年読者の要望に呼応した企 ...
本日通常国会が召集される。政局における目下最大の焦点は東京オリンピックが開けるかどうかだ。この結果が政局に大きな影響を与える。仮に開催できない事態となれば、菅首相は責任をとる必要が生じるので、次期総裁選で再任されなくなる。逆にオリンピック ...
アメリカで40万人、ブラジルで20万人が新型コロナウイルスに感染して命を落としたことになっている。昨日、世界で200万人がこのウイルスで死去したことが報じられた日、今夏の東京オリンピックの開催が難しいかもしれないとの報道がニューヨークタイ ...
アメリカの新型コロナウイルス感染者の死亡が飛び抜けている。いまも毎日4000人以上が死亡しており、死亡者はすでに39万人を超えたはずだ。個人的な焦点は、新大統領誕生までに40万人を突破するかどうかだ。当初からトランプ大統領がこのウイルスを ...
本日付の朝日新聞でノンフィクション作家の保阪正康氏が「半藤一利さんを悼む」と題する文章を掲載した。そこでは「文春リベラリズムを具現化した人」と紹介し、2人で「今の憲法を100年もたそう」と互いに講演のときに呼びかけることを約束し合っていた ...
XPressME Ver.2.54 (included WordPress 5.0.2) (0.300 秒)