投稿者 ‘orner’ のアーカイブ
徒然なるままに

70年前の共産党と創価学会

1952年2月、正確には69年前のいまごろ、民衆組織として生まれたとされる2つの団体は対照的な行動をとっていた。日本共産党は前年12月、練馬区で警察官を集団で撲殺する事件を起こした。さらに1月には札幌で共産党摘発の地元警察幹部を背後からピ ...

自民党大敗北の予兆

都議選や総選挙の“前哨戦”となる北九州市議選が開票された。結果は自民党の大幅減、立民の全員当選、公明と共産は現状維持、維新が議席奪還という結果だった。これらは麻生内閣時のそれと似たような傾向を示している。公明党は遠山問題で逆風にさらされた ...

日中両共産党による白鳥事件

1952年1月21日、札幌市で共産党摘発に熱心だった地元警察幹部が背後から何者かにピストルで射殺された。事件はこの警部の名字が「白鳥」といったことから「白鳥事件」と呼ばれる。実行犯は日本共産党員で、地元共産党による組織的犯行だった。当時の ...

民主主義を危うくする独裁者の共通点

アドルフ・ヒトラーとトナルド・トランプには多くの共通点がある。一つは魅力ある人間として国民的人気を博したことだ。第2に民主主義が嫌いだった。議論して多数決で決める民主主義のルールを嫌悪した。第3にウソを多用した。虚実とりまぜて巧みに語る姿 ...

“ミニ・トランプ”門田某の現状

トランプ大統領の残した大きな功績は「ウソ」の浸透だ。民主主義の基盤を大きく毀損した。事実を基に政治を行うのではなく、願望をもとに政治を行った。その悪影響は米国内に深く浸透し、さらには海をへだてて日本にも到着している。 トランプ政治の ...

共産党が五輪中止を訴える思惑

東京オリンピックの開催が予断を許さない状況にある。日本としてはこれまで準備を重ねてきた手前、簡単に引き下がれない事情があることも明らかだが、国内世論は圧倒的に中止・延期で固まっていると報じられている。私見だが、このオリンピックが開催される ...