東日本大震災から14年となった昨日、福島県主催の追悼式で石破首相は日本を「世界一の防災大国にする」(本日付産経)と力強く語ったようだ。あいさつ文全文を掲載した新聞によると、次のようになっている。「東日本大震災における経験を、能登半島地震や ...
本日から実質的な予算審議が始まる。巷間言われているとおり、与党が過半数割れしているため「普通にいけば予算は通らない」(野党幹部)のが実情だ。そのため野党の協力が必要となるが、どの政党に賛成してもらうか、具体的な方針はまだ与党内でも決まって ...
29年前の1月17日、神戸では早朝から家屋の生き埋めになった人が多く発生した。その日のうちに掘り起こされた地域と放置された地域の違いはなんだったかという分析は、防災に関心のある人なら知っている。ひとつはその地域に「まつり」があったかどうか ...
正確には地震学者の敗北というべきかもしれない。石川県を中心とする能登半島地震において「政府の初動が遅い」「石川県が地震対策を怠ってきた」などの批判が起きているが、本日付東京新聞は1面トップで、地震学者らで構成する国の機関が石川県で震度6弱 ...
数年前まで5年間ほど町会の活動に自主的に加わっていたことがあって防災対策は常に喫緊の課題だった。防災といっても基本的には地震対策だ。火災予防のための消火器完備、首都直下地震を想定した食料・飲料水の備蓄や家具転倒防止の進行状況がよく議論にな ...
1月2日に羽田空港で起きた日本航空機と海上保安庁機の衝突事故の実態が明らかになりつつある。本日付朝日は管制塔からの「ナンバーワン」の言葉を海保機の機長が誤解した可能性を指摘しているほか、読売などは海保機が滑走路上に「40秒間」停止していた ...