カテゴリー ‘きょうの朝刊’ のアーカイブ
徒然なるままに

歴史観は国家の基盤

石破首相がいつ「戦後80年見解」を出すかということが新聞紙上でかまびすしい。いずれにせよ閣議決定された正式の「首相談話」は出ないと決まっているようなので、あとはいつ首相の個人的な見解が発出されるかということだろう。ただし状況としては、戦後 ...

妄想に生きる時代

戦後80年の8月、敗戦時を知る人はすでに当時子どもだった人に限られる時代となった。そのため身近な家族関係などの話ができる人にとどまるとの指摘をしたのは本日付毎日新聞に登場した加藤聖文教授(駒沢大学)だ。今回の参院選では南京大虐殺を否定する ...

自公下野論の現実性

本日付毎日コラムで石破首相が辞める様子がなく、「意気軒高」である旨書かれている。さまざまな見方や立場があるが、首相に辞める気がなければ周りからは容易に降ろすことはできないとはよくいわれることである。その意味では自民党総裁任期の終了まで務め ...

公明党は理念を時代精神に

本日付の東京新聞(特報面)や産経では「日本維新の会」の動きが大きな記事になっている。同党の連立入りが取りざたされていることに加え、「掲げる旗が見えない」(産経)、「存在意味そのものが問われる」(東京)といった指摘からだ。「掲げる旗が見えな ...

公明党が勝てなかった理由

本日付の毎日社説は今回の参院選で女性候補の当選者が42人で過去最高となったことを紹介している。一方で「与党の自民、公明両党は最低基準で消極姿勢が際立つ」とも指摘している。現在の公明党国会議員に占める女性議員の比率はわずか13%。お粗末極ま ...

3党連立の模索

石破首相は続投宣言を改めて表明したようだが、当面はそれでしのげたとしても、やはり民主主義の根幹が選挙結果である以上、“必達目標”に達しなかった責任は受け入れるしかなくなると見られる。やはり8月の退陣は免れないだろう。私は8月下旬で構わない ...