戦後75周年の企画が多いが、本日は学童疎開船「対馬丸」が沖縄から長崎に向かう途中、撃沈され、多くの小学生がなくなった事件から76年である。つまりこの事件が起きたのは1944年のことである。沖縄での決戦が濃厚となっていた矢先、沖縄本島に民間 ...
創価学会の初代会長が獄死した事実はよく知られている。戦時下の軍部体制のもとで、治安維持法違反と不敬罪の容疑で逮捕された。日蓮正宗宗門は軍部政府の統制に従い神札を祭ったが、初代会長の牧口はきっぱりと拒否した。その結果、創価学会は教団史上最大 ...
この時期になると、新聞紙上に多くの戦争体験が掲載される。その中で印象に残ったひとつは昨日付の東京新聞夕刊に掲載された99歳男性の戦争体験だった。
男性は、日中戦争で軍命に従い、捕虜を拷問し、銃殺した。その後、多くの戦場をへて最後は沖 ...
昭和の日本国敗戦から75年を迎えた。久しぶりに靖国神社で行われた戦没者追悼国民集会をオンラインで見た。意外だったことは視聴者の数がさほどでもなかったことだ。主催者発表では「2万人を超えた」と自慢していたが、ユーチューブでは3600人がマッ ...
日本人は「隠す文化」を持っている。その最たる事例は、先の昭和の大戦の終戦時、組織的に役所所有の都合の悪い文書を焼却・廃棄した問題だろう。「戦犯」にされることを恐れたわけだが、その中には歴史の教訓となる多くの資料が含まれていたことは明白だ。 ...
産経新聞出版が2016年に発刊した『国会議員に読ませたい敗戦秘話』という本がある。前書き部分では、「歴史の節目といえる事案が起きる度に、『日本を貶めよう』と考える勢力と、これと結託した一部メディアが恣意的なプロパガンダ報道を繰り広げ、多く ...