カテゴリー ‘社会’ のアーカイブ
徒然なるままに

ルールを守らない一部の中国人

本日付の産経に「首都圏に広がるチャイナ団地」と題するコラムが掲載されていた。埼玉県川口市のよく取り上げられる有名な団地のことだが、全国のどの団地でもこのような問題が発生しているようだ。コラムの中では、「地元住民は、自治会ルールを無視する問題 ...

陰湿さが際立つ共産党

東京都内で最も外国人比率の高い自治体が新宿区であることは比較的知られている。本日の朝日新聞には新宿区長が登場してこの問題を語っている。外国人の問題は単純ではない。特に感じるのは共産主義国出身者だ。日本の法治国家としてのルールを守ろうとしない ...

松本清張の無残

物書きにとって事実に基づいて記述する姿勢を保ったかどうかは、その存在意義に直結する問題だ。過去に著名な作家であり、一世を風靡したような書き手であっても、その死後、書いたものが事実的根拠に基づかず、ウソの宣伝にすぎなかったことが判明すれば、そ ...

サイコパスは嘘の天才

サイコパスの重要な特徴はどこまでも自己本位ということだ。そのためほとんどが天才的なウソつきだ。自分の身を守るためには平気でうそをつく。しかもそうした行動に良心の呵責は全くといっていいほどない。またそのウソも厳密にはすぐにばれてしまうようなウ ...

矢野穂積の大ウソ

最近「窃盗症」という言葉を新聞紙上などでも時折目にするようになった。この病気は財布に十分なお金が入っていても盗みを行うところに特徴がある。要するにお金に困って万引きするのではなく、盗むこと自体が「気持ちがよい」などの病気だ。今から20数年前 ...

サイコパスは一見すると「いい人」

サイコパスは良心の呵責が希薄な異常人格者のことだ。犯罪心理学の分野では、各社会に一定の比率で存在し、犯罪を犯す者とそうでない人間がいる。興味深いのは国によってその比率もだいぶ変わるということだ。例えば一般的にも、米国と日本では凶悪犯罪の犯罪 ...