日本共産党が「総選挙躍進特別期間」と称して昨年12月からことし5月末までに行ってきた拡大運動が終了した。本日付のしんぶん赤旗には5月の成果報告がかなり控えめな扱いで「日刊・日曜版とも前進 昨年10月以降最多 482人が入党申し込み」の記事 ...
本日付の東京新聞によると、立憲民主党東京都連が昨日、東京都議選の公約を発表し、東京オリンピックの延期か中止を公約に掲げたという。すでに日本共産党が先にこの公約を掲げていたので、立憲は遅まきながら共産党に仲良く“追随”した形となる。すでに豪 ...
本日の日経新聞に「なぜコロナに敗れたのか」と題するコラム記事が載っていた。1945年の敗戦、90年代の経済敗戦につぐ、3度目のコロナ敗戦との視点は、特段新しいものではないようにも感じる。コラムの執筆者である芹川洋一論説フェローは、コロナに ...
標題のような人間は世の中にさまざまいると思われるが、政治の世界では「日本共産党」という政党がそれに当てはまる。万年野党の同党は、常に、政権がもたらした事象に関して「不安」な点を見つけると、それを過度に煽って政治争点化し、集票に結び付けよう ...
マネーロンダリングという言葉がある。不正資金の洗浄などと訳される。同じように言論界にもロンダリングがある。過去に週刊誌編集部で多くの捏造記事を作出し、でっちあげた事実をもとに罪なき人を貶めてきた人物が、それらの罪を帳消しにするために、編集 ...
本日付の産経新聞(東京面)の「都議選2021 党幹部に聞く」のシリーズ3回目に公明党都本部の高木陽介代表が登場し、興味深い発言を行っている。都民ファーストと行動を共にしていたが分かれることになった理由、さらに都議選においてオリンピックの開 ...
XPressME Ver.2.54 (included WordPress 5.0.2) (0.391 秒)