2022年9月の月別アーカイブ
徒然なるままに

公明政治連盟への指針から60年

本日は創価学会の池田会長(当時)が公明党の前身組織である公明政治連盟に対し、基本となる姿勢を示して60年のその日となる。1962(昭和37)年9月13日、場所は東京・豊島公会堂だった。60年前の1月、池田会長にかかっていた大阪事件の無罪判 ...

政治家のウソの報い

安倍晋三元首相が暗殺された7月8日、日本の全国紙朝刊では英国ジョンソン首相の辞意表明が大きく記事になっていた。毎日や産経は1面トップで扱い、朝日は「不祥事・虚偽説明に批判」の見出しをたて、「重ねたウソ 選挙連敗招く」(2面)、「ジョンソン ...

公共対決 自治体議員数の攻防

日本共産党が躍進した時期は同党の認識によると3回ある。70年代、90年代後半、2010年代半ばの3回だ。このうち自治体議員が最も増えたのは2回目の90年代後半の時期。全国で4400を超える自治体議員が存在した。現在2500にとどまるのを見 ...

文藝春秋を読んで

本日発売の月刊文藝春秋が「統一教会と創価学会」というメインタイトルを掲げた雑誌広告を新聞各紙に打っていたのを見て、読んでみた。どちらの教団も政治に影響を与えているという観点での企画だろうが、ネット上もそうだが、「創価学会」の4文字を出すと ...

安倍晋三の「下僕」としていきる門田隆将

もはや安倍ポチといったレベルでもない。安倍元首相の「下僕」であることを使命とする“ジャーナリスト”といったほうが正確だろう。「安倍元首相は統一教会の天敵だった」と、ネット番組の虎ノ門ニュースなどで複数回にわたり言明し、さらに自著にもその旨 ...

共産主義の弊害

ロシア革命に始まり、多くの国々に影響をもたらした「共産主義」は、いまも世界の弊害としてその象徴となっている。ウクライナ戦争を起こしたロシア、覇権主義を強める中国、核兵器で生き残りを図る北朝鮮。いずれも社会主義国として、数10年前には「兄弟 ...