本日付東京新聞コラムは、気候変動問題で「実は軍隊は排出量報告の義務がありません」と紹介し、「軍隊は温暖化ガス排出の5・5%を占める最大の燃料消費セクターとの説もある」と指摘した。ウクライナ戦争は19万人の両軍死者と1万人の民間人死者を生ん ...
ハワイ山火事でバイデン大統領が災害宣言。中国河北省では300万人が被災する140年で最大の北京豪雨災害。国連事務総長が「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と宣言した本年、気候変動をめぐるニュースがいまも鳴りやま ...
本日付日経朝刊(東京本社版)は1面トップで驚くべき事実を紹介した。ワシントン発の記事だが、古気候学者の研究によると、この7月の平均気温は「12万年ぶりの暑さ」というからびっくりの内容だ。世界が地球温暖化問題、気候変動への効果的な対策を怠っ ...
本日付読売は今世紀末までに気温上昇が2・5度に及ぶ可能性を紹介している。国連が作成した報告書によるものだが、もはや世界は危険水域に入っている。その中で、まるで肉食獣の動物同士のような行動をとっているのが現在の世界情勢だ。ロシアとウクライナ ...
この2月になって世紀が一つ戻った感がある。20世紀の後半ごろには、21世紀になれば軍事力を信仰する国家は減り、より平和な共存共栄の社会ができるものと考えた人も多かったかもしれない。現実はそうなっていはいない。そうした社会に向かうには、見え ...
ドイツと日本の原発事故に対する対応は対照的だ。昨日もふれたように、ドイツはすぐに「原発ゼロ」になったわけでなく、10年以上かけて計画的にその道を選んだ。ところが事故当事国の日本はどうだろう。安倍政権が経産省内閣といわれるくらい「原発推進」 ...