表題の年はいわゆる「55年体制」といって、自民党と社会党がそれぞれ分裂していた党を合流させ、その後長らくつづく日本の政治体制を確立した年として知られる。日本社会党は同年10月の党大会で右派社会党と左派社会党が合流。それを受けて翌月、自由党 ...
警察小説を手掛ける今野敏さんが沖縄タイムス紙(8月19日付)で東京五輪について次のように書いていた。
「ともあれ、東京五輪が開催できてよかった。ひどい逆風が吹き荒れる中、よくぞ開催にこぎ着けたと思う。(中略)問題は多々あった。だが、 ...
日本の政党で最も古い歴史をもつのは日本共産党だ。99年の歴史をもつ。だがこの政党が立党30年の段階で組織的に「人殺し」を働いた経歴は、現在の多くの有権者は知らないし、忘れてしまっている。常識的に考えてみよう。党中央が暴力革命を他国共産党か ...
本日付朝刊は横浜市長選の結果に関するものが目立った。地元選出の立憲議員がこのまま総選挙まで菅首相のままでいてほしいと漏らした旨の言葉は、野党側からすると現状のトップ(顔)のままでいてくれるのが最良との本音だ。ある民放の調査では支持率が25 ...
共産主義の歴史は不都合な部分を隠蔽する勝者が創作する歴史とはよく言われることである。同じことは日本共産党の党内闘争史をへた現在の同党の姿にもはっきりいえる。現在の同党は1950年に分裂した「所感派」と「国際派」のうち、「国際派」を中心とし ...
国民民主党の玉木代表が日本共産党を「全体主義」と名指ししていた問題で、このほど“手打ち”が行われた。玉木代表が日本共産党をソ連共産党などと同一視したことを「改めたい」と述べ、事実上、発言を撤回する形となったためだ。野党共闘のためにお前が頭 ...