昨年暮れに主筆を失った読売の論調があまりにお粗末だ。昨日付の社説は「ポピュリズム横行が目に余る」というもので、本日付は「何を目指すのか見えてこない」。いずれも石破政治を批判する内容だが、本来、批判に建設的批判と批判目的の批判の2種類がある ...
選択的夫婦別姓に反対する唯一の全国紙・産経が元旦・3日付につづき本日も制度導入に反対する記事を紙面化している。本当に困っている人がいるのか――と問いかける内容だが、それはそのまま報道機関としての無能ぶりを明らかにするものといえる。取材をつ ...
1965年1月1日付の聖教新聞で池田会長が小説『人間革命』の掲載を始めて60年の朝を迎えた。
戦争ほど、残酷なものはない。
戦争ほど、悲惨なものはない。
だが、その戦争はまだ、つづいていた。
この3行で始まる全1 ...
2024年大晦日の朝日新聞は1面トップでこの国の財政悪化の現状を戦前と比較して論じている。「戦前も大蔵省の権威が地に落ちていたのは同じだ」と奇妙な一致点があることを指摘する。目を引くのは1面に掲げられた「政府債務残高対GDP比」のグラフだ ...
石破首相が70年ぶりとなる少数与党による予算編成のための予算案を閣議決定した27日の午後、新高輪プリンスで講演し、予算案否決や内閣不信任可決でも「解散あり得る」と発言したことが報じられた(読売は翌日の1面で独自記事として報道)。さらに昨日 ...
昨日2025年度予算案が閣議決定されたことで本日付紙面はその報道で埋まっている。現在の石破政権は1994年羽田政権以来の“30年ぶりの少数与党”といわれるが、実際は羽田内閣では予算編成を行っていない。その意味では1955年以来の少数与党で ...