いまだに千葉県に関する記事で、「罹災証明書発行に遅れ」などのニュースが報じられる。本日付の日経新聞(社会面)でもその見出しを目にした。最も遅くまで被害把握されなかった館山市では、現状で2000件の罹災証明書の申請があるものの、昨日時点でま ...
名古屋に本拠地を持つ中日新聞の発行する東京新聞が、今日付のこちら特報部の面で、開幕から3日で中止に追い込まれた国際芸術祭の顛末を記事にしている。私が興味をもったのは、そこに紹介された小樽商科大学・荻野富士夫名誉教授のコメントである。それに ...
1949(昭和24)年に発生した三鷹事件の再審請求が昨日、東京高裁で棄却されたとのニュースが流れていた。三鷹事件とは、下山事件、松川事件と並び、同じ年に起きた旧国鉄がらみの死亡事件で、当時いずれも共産党員が起こした事件として捜査された。実 ...
「人生100年時代」に入ったとのフレーズを最近よく耳にするようになった。たたし私には他人事にしか聞こえない。いずれにせよ、50代半ばにも入ると時折驚くようなことがある。自分の年齢が、自分が結婚したときの父親の年代に入って愕然としたことを ...
本日付の毎日新聞は1面トップで、外国籍児童の未就学児問題を取り上げている。私の記憶ではすでに25年以上前から取り上げられている問題だが、入管法改正により新たにクローズアップされている形だ。それによると、横浜市で3割にあたる1400人の外国人 ...
昨日付の日経新聞(夕刊)によると、特殊詐欺の被害件数は全国的には減少傾向にあるものの、東京都内の被害だけ増加傾向にあるという。その理由として、首都圏では金の「受け子」役をする若者を集めやすいことが背景にあると分析している。東京の被害件数は過 ...