中国共産党の創建100周年を目前に、日本の新聞各紙も特集を組みだしている。昨日付から読売が大型連載を開始し、今日は日経新聞が特集紙面を組んだ。日経では別に中国関連の記事が目白押しで、その中の一つに識者が書く「経済教室」のページで、中国の対 ...
昨日の読売新聞に『赤い日本』と題する大がかりな書籍広告が掲載されていた。キャッチコピーには「このままでは日本は『韓国』になる」「これが中国の代弁者だ」などの文字が躍る。常に上から目線で周辺国を見下し、「韓国」はまるで劣等国の代名詞のように ...
中国の行動を批判する世論がかまびすしい。公明党に対しては、なぜ中国を叩くための行動の足を引っ張るのかといった主に極右側からの批判がそのまま自民党内に伝播し、歴史的に中国と親密な関係をもつ公明党が窮地に立っているといった記事が大手紙に掲載さ ...
相手が得たいのしれない存在であるとき、ひとは恐怖を感じやすい。だが相手が同じ喜怒哀楽をもった人間であり、自分と何らも変わることはなく、ただ外部環境が原因で得たいのしれない行動をとっていると理解できれば、物事の見方は大きく変わるだろう。より ...
昨日付日経新聞に中国問題に関するわかりやすい識者の声が掲載されていた。早稲田大学の青山瑠妙教授による「曖昧なメッセージ 禁物」というタイトルの主張で、それによると、「尖閣周辺の事態と相反するように見えるが、今の中国に日本との関係を悪化させ ...
7月開催の東京オリンピックにおいて初めて正式種目となった空手は、琉球発祥の武術である。ただしもともとの影響は中国と日本からもたらされた。中国・福建省から伝わった武術と、日本の剣術・柔術などの武術が沖縄の地で融合し、独自に土着化したものとい ...