空手が沖縄発祥の武術であることは空手をやっている人は多くが知っている。だがそれ以外の日本人はどうかというとあまり認知されているとはいえないようだ。沖縄発祥の空手は中国から拳法が伝来し、その型を沖縄ふうに土着化したものとされる。空手の源流武 ...
20世紀初頭、それまで秘伝の術だった空手が沖縄県内の学校教育で広く使われるようになり、質的に変化したことは有名だ。目突きや急所(金的)蹴りなど型の中に当たり前に入っていた危険な技を削除し、子どもたちが鍛錬するにふさわしい内容に編成し直した ...
私と沖縄のつながりが生まれたのは3年前の夏にさかのぼる。沖縄伝統空手道振興会が主催する沖縄空手セミナー(集中稽古)にたまたま参加したのがきっかけだった。毎日3時間、1週間近く一つの流派を体験稽古するもので、コースは剛柔流、上地流、古武道、 ...
最近日本の空手を「ヤマト空手」と称することがある。松濤館空手も極真空手もその意味では「ヤマト空手」の典型だ。一方、「沖縄の空手」とは何か。これは現代の沖縄空手ともまた異なる。ヤマト空手の影響を受けていない、もともとの源流武術というような意 ...
空手とは何か。その本質を定義するのは意外と難しい。型なのか、組手なのか。突きなのか、蹴りなのか。いまの私なら、空手とはサンチンとナイハンチであると答える。 この2つの型を抜きにして、空手はありえない。個人的な見解にすぎないかもしれないが、 ...
年末のこの時期になると、2年前の今ごろを思い出す。沖縄にいて、空手家の取材を本格的に始めたのがこの時期だったからだ。以来、那覇空港に降り立った回数は正確には数えきれない。通算すると3カ月以上は滞在した計算になるはずだ。若いころ、竹中労とい ...