日本は曲がりなりにも民主主義を標榜する国家だ。平たくいえば、一定の民主的プロセスを伴わない決定は独断的決定とみなされる。そうした民主的プロセスを制度的に担保した際たるものが「選挙」だ。そのため選挙の結果には、為政者は敏感であらねばならない。 ...
日本全体が高齢化している。単独世帯が増え、地域住民との関わりが重要な社会テーマとなりつつある時代だ。その際に不可欠なことは、地域社会のルールを守るという基本的な前提となる姿勢であろう。近年、外国人住民が増え、日本社会の前提となるルールを守ろ ...
2~3日前の新聞だが、コンビエンスストアで働く外国人に正規の在留資格を与えるように求める業界団体の記事が掲載されていた。コンビニエンスストア各社が加盟する日本フランチャイズチェーン協会が在留資格「特定技能」の対象にコンビニを追加するよう求め ...
日本人の定義は人それぞれの感覚によって異なるものと思われるが、法律的には「日本国籍を有する者」ということになる。見かけは日本人とは似ても似つかない肌の色であっても、日本国籍である以上は、日本人ということだ。だがそれはあくまで法律上のことであ ...
まだ20代のころ、在日外国人の人権問題を取材のテーマとしていた時期がある。そのころと今では30年近いへだたりがあるが、本質的な課題はあまり変わってない。当時は若さのあまり、行政を批判し、外国人を「善」であるかのようにみなして取材していたが、 ...
昨日付の新聞に掲載された雑誌広告をみて改めて実感したことだが、この国のメディアは事実的根拠をもとにできるだけ公正な立場、抑制された立場で何かを主張するというより、もはや情に訴え、情を扇動するための「煽情雑誌」の様相を呈しているように思えてな ...
