昨日付の一般紙に、北海道で「感染第2波警戒」の記事が見られた。いったん終息したかに見えた北海道で、また感染拡大がぶり返しているという内容だ。現在なんとか爆発的拡大を抑え込んでいるかにみえる東京・大阪も、こんご少しでも気を緩めれば、同じこと ...
この仕事をしていてもっぱら一番困るのは、図書館を利用できないことだ。私の場合、国立国会図書館を使うことが多いが、2月のある時期からまったく使えなくなった。ネット上で簡単に確認できるようなレベルのものなら苦労しないが、そうでないもののほうが ...
人類全体(ホモサピエンス)が挑戦を受けている新型コロナウイルス問題。昨晩のNHKニュースウォッチ9に出演した安倍首相は、感染の終息時期を聞かれ、「ワクチンの接種がことし暮れごろから可能になれば、感染の終息は見えてくる」と述べた。全世界の科 ...
坂本龍馬といえば、藩というものが中心であった時代に、藩の枠組みにとらわれずに行動した人物として認知されている。その図式を現代にあてはめれば、国家という枠組みにとらわれず、グローバルな視点で、世界市民として物事を考えるということになるだろう ...
新型コロナウイルスの対応で先が見えない状況を嘆く声を耳にする。だが先ははっきりしている。本日付産経新聞は、安倍首相がオリンピック延期の幅を検討する際に、来年1月にはワクチンができることを念頭に置いたことを報じている。つまり、来年初頭にはこ ...
日本政府の発表によると、昨年10月31日に火災焼失した首里城について、2022年度中に本体工事に着手し、2026年までの復元をめざす工程表を正式決定した。現地関係者からは「思ったより早くて良かった。光が見えた」(3月28日付・朝日)などの ...