一昨日の日経1面コラムに政治家に必要な3要素という話が出ていた。「信念、聡明、雄弁」という戦前政治家の説が紹介されていたが、時代を反映している。「信念」が最初に来ることは同意したいが、それは「正しい方向」での信念であることが前提となる。仮 ...
安倍元首相の歴史否定を継承する自民党新総裁の誕生だ。高市早苗新総裁は第2次安倍政権が発足した1年目、党政調会長の立場で戦争の加害責任を認めて謝罪した村山談話(95年)を批判し、「侵略という文言を入れている村山談話は、私自身はあまりしっくり ...
森友加計問題の資料を読んでいた時にちょうど地中のごみ問題の記事が出て来たので個人的に驚いている。財務省が森友学園の小学校用地として安く払い下げた土地。その最初の疑惑であったダンピング理由のごみ撤去費用の見積もりが過剰だったことがわかったと ...
本日付紙面で外国籍児童の数字と不就学児童の数字が発表されている。それによると、外国人児童の総数が過去最高の16万人、うち不就学が8400人余りとしている。現在、総人口の3%が外国人となっているが、この数字が上れば上がるほど上記の児童数も比 ...
参政党副代表の吉川りな代議士が九州比例ブロックから東京1区に落下傘候補として降りてきたことは地元民も知る人ぞ知ることだが、すでに新宿区内などで盛んに街頭演説し、XなどのSNSで画像をアップしている。最近は新大久保駅で撮った画像を貼り、新宿 ...
7月の参院選に引き続き、現在行われている自民党総裁選でも外国人政策がテーマになっているためか本日付の各紙紙面にはその関連の記事が多い。朝日・毎日が社説で扱ったほか、日経がオピニオン欄で3人の識者見解を紹介する。その一人、クルド人問題を抱え ...