空手にはさまざまな種類がある。私も5年ほど前から2つの空手を並立させている。一つはこちこちのヤマトの空手であり、もう一つは琉球伝承の伝統的な空手だ。それぞれが補完し合って自分の中ではうまく協調している感じがする。伝統的な空手は古い形式の型 ...
沖縄で形成された空手(当時は「唐手」)が日本本土に普及開始されたのは1922年のこと。4月30日から1カ月かけて開催された文部省主催のスポーツ展覧会で、初めて沖縄の空手が紹介されたのが始まりである。このとき沖縄から上京したのが船越義珍(当 ...
私が『空手バカ一代』という劇画に夢中になったのは中学2年くらいのことだったと思う。書店で立ち読みしていて熱中し、何冊か買ってきて読んでいたら、若いときに剛柔流空手をたしなんだ父親がつられて読み出し、「面白いから全巻買ってこい」とのお達しが ...
東京オリンピックで初めて正式競技として認められた空手競技で初の金メダリストが誕生した。男子形部門で昨晩、優勝を手にした喜友名諒選手である。本日付の一般紙朝刊では1面、スポーツ面、社会面と喜友名選手に関する3つの記事を掲載した新聞が多かった ...
本日付の日経は社会面で日本武道館の歴史について記事にしている。1964年の東京五輪の1カ月前に完成したという武道館は、そのオリンピックで初めて正式競技として認められた日本発祥の武道・柔道の競技が行われた場所だった。全4階級の制覇を宿命づけ ...
昨年9月、沖縄空手に関する書物を発刊させていただいた。その時点での真実と思われる内容をもとに記述しているが、最近の空手史研究においては、通説を覆すさまざまな発見が生まれている。その一つが「日本最初の空手流派は剛柔流」という通説だ。確かに今 ...