ついでにこの人たちにも言及しておかなければならない。川崎の3人組、「足軽会」なるグループの生き残りメンバーのことだ。彼らの場合は「不祥事」というよりも、学生部の地元組織内のトラブルが原因となっている。若者世代にありがちな成果主義の行き過ぎ ...
最近の除名者といえば、この人物を抜きに語ることはできない。田口と組んで教団攪乱行動にまい進してきた「オタク」の波田地克利(58)である。 波田地は92年1月に教団本部職員入り。第二次宗門問題における功績を認められ、中途採用で引っ張られた。 ...
この「不祥事」は運よく世間に表面化することはなく、職場の上司らごく一部の人間に知られることになった。田口はこの件がきっかけになったのか、上司らと衝突するようになったといわれる。さらに陰に回って上司や教団幹部らの批判活動に精を出すようになった ...
近年の除名者でいえば、田口伸明(41)の例がわかりやすいだろう。この人物は中学から創価学園で学び、創価大学まで進んだ。大学時代は学年の代表となる大学祭の実行委員長をつとめ、そのまま教団本部入り。池田名誉会長の秘書グループにそのまま配属され ...
教団を除名になったり解雇される人間には、必然的というべきだろうが、共通のパターンが見られる。古くは山崎正友を典型例とするが、自身の信仰活動がいい加減になり、それが生活上にあらわれる。山崎の場合は、世俗的な金儲けのために自ら冷凍食品会社を経 ...
創価学会の原田稔会長が22日付の朝日新聞紙上でインタビューに応じている。タイトルは「創価学会はどこへ」と題するもので、オピニオン面のほぼ全面を使っての大型インタビューだ。質問の多くは政治にからむ事柄だが、目を引くのは、創価学会の会長が公明党 ...