本日付の東京新聞に「中高年女性に目立つ万引き依存症」と題する記事が掲載されていた。お金はもっているのに病的に万引きを繰り返す中高年女性が多いことを報じる報道を見るにつけ、私は一人の女性のことを思い出す。1995年9月に死亡した東村山市議(当 ...
産経新聞社の発行する月刊『正論』の新聞広告で、本日発売号(12月)のメインの見出しに「創価学会の“敗北”」という記事があったので読んでみた。結論から先に述べるが、見出しで読者を獲得したいだけの、何ら深みのない記事である。内容は先の沖縄県知事 ...
自分の身に危険がおよびそうになる、自分が批判の対象になりそうになる。そんなとき、人間は他人に責任をなすりつける行為をおうおうにしがちのようだ。特に「小心者」「小人物」の場合に起こりやすい。そんな事例は身の回りにもしばしば見られる。一方で個人 ...
創価学会という教団において、1952(昭和27)年2月は意義ある特別の月として記録されている。前年5月3日に教団の第2代会長に就任し、戦後の本格的再建を始めた戸田城聖はわずか3000世帯程度の勢力だった教団の現状ながら、75万世帯の布教成就 ...
教団会員の模範となるべき教団職員の立場にありながら数々の問題行動を引き起こして懲戒解雇となった元職員3人が、不当な理由から譴責処分にされたなどと損害賠償を求めている裁判で2日、東京地裁で被告である教団側証人の尋問が行われた。3人が処分を受け ...
元教団職員の3人が教団に対し、譴責処分や配転命令が不当な動機でなされたなどの理由で損害賠償を求めている裁判で25日、東京地裁で原告3人の本人尋問が行われた。3人に対し、主尋問(原告側弁護士が質問)計135分、反対尋問(被告側弁護士が質問)計 ...