昨日も取り上げたとおり、裁判の判決の「前」に当事者が不規則発言をするのを目にしたのは初めてである。
これまで市民運動系の裁判の場合、判決結果に不服の意思を表明するためにブーイングの意味で声を発する場面には遭遇したことがあるが、判決の直前に声 ...
聖教新聞の減部を願い出たところ信仰心を否定する発言をされたなどとして原告女性らが慰謝料を求めた裁判。足軽会の中心者と同居する夫妻らが起こしたものだが、一審判決では、「あなたたちがとった集団的威迫行為のほうが不法行為に当たるので、逆にあなた方 ...
どの世界にも、自己主張ばかりを行う人間というものはいるものだ。都合の悪いことはすべて相手(自分以外の存在)のせいであって、自身にはみじんも責任がないかのように振る舞うタイプの人間のことを指す。『実名告発 創価学会』(金曜日発行)の著者3人も ...
足軽会の構成員の妻・木本貴子(36)が聖教新聞の減部を願い出たところ地元支部長から信仰心を否定されてうつ状態に陥ったなどとして、元支部長に200万円の損害賠償などを求めていた裁判で4月27日、横浜地裁川崎支部で一審判決が言い渡された。
この ...
度重なる分派活動や独自グループの形成などにより創価学会を除名処分となっていた波田地克利(58)が創価学会に対し、地位確認訴訟を起こして1審・2審で敗訴した裁判で、このほど波田地側が最高裁判所に上告の手続きをとったことが明らかになった。一審に ...
元創価学会本部職員で2013年に除名処分を受けた波田地克利(58)が除名処分の無効を訴えて会員の地位確認を求めた裁判で27日、東京高裁(民事15部)は波田地側の控訴を棄却する判決を言い渡した。一審判決と同様、敗訴を予見したのか、波田地本人ら ...